ダントゥー(@_@;)
週末は、アイスに行ってきましたよ~(^_^)/
- 期日:2016年2月20日(土)~21日(日)
- 山域:菅平高原・大谷不動
- パーティ:岡リーダー・両津・オレ・カトサン(20日夜合流)
- 天気:曇り後雨・雪時々晴れ
2/20
上里(7:30-9:40)峰の原高原スキー場(10:15-12:25)大谷不動~幕営設営~水汲み下見14:30BC
2/21
BC(8:30-9:05)左岸壁右(9:10-9:30)本流二ノ滝登攀(12:00-13:00)幕営撤収(14:10-15:55)峰の原高原スキー場(16:30-18:00)上里
もうこれだけ暖かいと八ヶ岳か大谷不動しかないだろうという事で、計画してもらいました。初めてのⅤ級バーチカルのエリアなので、緊張するが楽しみでもある。
仕事で準備が全くできなかったので、金曜の呑みはパスする。急遽両津が参加となり、仕事で遅れるとの事で、ゆっくりとシャワーを浴びて朝食まで食って待つ。7時過ぎに両津がやってきて、岡リーダー宅へ。なかなか二日酔いのいい顔で現れた(笑)荷物を積み込んで出発。そしてすぐにUターン、岡リーダーがバイルを忘れたとの事。よく気が付いたもんだ(笑)
コンビニで買い出しをして出発。菅平はスノボでも行った事の無いエリアだったので、行き方が良く分からんが、上田で下りて普通に峰の原高原スキー場を目指せばいいだけ。
スキー場の無料駐車場に停めるが、泊まりなので端の方へ駐車する。共同装備を分けてパッキングしなおして出発。
スキー場の中をデカいザックを背負ったオッサンが歩いてるのは異様な光景だ(@_@;)気を使ってなるべく端っこを歩く。
峠を越えると林道目指して下りとなる。
BCなので、食材が重く肩が痛い(>_<)
2時間ちょっとで大谷不動到着。先着1張りいた。ウチラもまるで駐車場のような広い平地にBC設営。後でカトサンが到着して判明したことだが、そこは池だった(笑)
そうこうしてる間に、みぞれ混じりの雪になりかなりヤル気が失せる。偵察がてら水汲みに行く。先行パーティは不動裏の滝を登ってるらしい。
テントに戻りどうするか悩んでると、外は雨に変わった。早々に宴会決定(^_^)/
今宵のディナーはキムチ鍋と焼肉。鍋を1回戦終えたとこでカトサンが到着した。何とビール8本の差し入れ(*^。^*)大変ありがたくいただく。鍋2回戦目に突入し焼肉もたらふく食った頃に両津が気絶(+o+)夜勤明けで遊んでホント生き急いでるやつだ(笑)
翌朝は、何時だか分からんがトイレで目が覚めると外はドシャ降りの模様。とりあえずガマンして2度寝する。みんな起きて各自朝食をとる。3人パーティはもう出発していった。
ウチラも準備をして出発。本流側でコールが聞こえるので左岸壁右に行ってみる。
これがⅥ級。TRなら行けるがシャバシャバのスカスカでスクリューを入れられないので、無理。写真を撮って本流に行く。
先行は本流右岸壁を登ってたので、ウチラは二ノ滝に取り付く。初ノミックのカトサンがリード。両津がフォロー。カトサンはカーテン下のほぼ中心から登る。
続いて岡リーダーに行くか?と聞かれたのでありがたくリードをさせていただく。弱点と思われた右側から登るが、上部トラバースで滝行となる(-_-メ)立木で切る。
2P目は岡リーダーリード10mⅤ級ってかんじ。落ち口がぱっかり口が開いていて怖かった。
下りてくると、右岸壁ルートに後続のパーティが取付いていて大盛況ってかんじだった。
もう1本くらいとも思ったが、時間もあるし帰りは登り返しもあるので、テントに戻り撤収。
厳しい氷の世界とは真逆の家族で賑わうゲレンデに着くと帰ってきたと実感する。
帰りも渋滞なしで到着。岡リーダーと下山祝いをして帰宅。
緊張の大谷不動でしたが、例年に比べて氷も柔らかく簡単だったみたい。ここがこれじゃもう本当にシーズンが終わるんだなと思い少し寂しいけど、それは岩シーズンの到来も告げているのよね(*^。^*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)